去年の10月



皆さんこんにちは!
遡る事、去年の10月。息子と近くの公園を散歩していたら、カブトムシ、クワガタの死骸の中に小さな幼虫を息子が発見したのです。
詳細は動画にしてあるのでお時間のある方は参照願います。
カナブンかな?クワガタ、カブトムシならいいな。と期待を込めて持って帰ったのですが。
今年の3月


大きく育ってました!


比較すると成長を感じます。この頃に、この大きさならカブトムシかな?と思ったのです。
今年の5月

何匹かは土の中で蛹になる準備を初めましたが

何匹くは土の上に出てきちゃいました。
最初はあまり動かないので死にかけている。と焦ってしまいました。5月から6月にかけて蛹になり、その直前はあまり動かないようです。
Googleで調べてみるとおそらく原因は酸欠。
しかし中で蛹になる準備をしている幼虫もいるので、この時期は下手に土替えはしないほうがいいようです。


そこで新しく容器とカブトムシ用の土を新しく購入しました。出てきた幼虫を分けたので、とりあえずは一安心と思ったのですが…
今年の6月

蛹になっていたのです!立派なカブトが見えてます!
最初は土を入れようと思ったのですが蛹になった時に個体の周りが空洞じゃないといけない。と思いそのまま見守る事にしました。


そして蛹から成虫に孵化する瞬間を捉えました!
感動しますね!
ちゃんと孵化の瞬間を見るのは初めてでした。

しかし残念ながら羽根が不完全な状態でした。
色々な原因があると思いますが、飼育環境が良くなかったのだと思います。

とはいえ、せっかく生まれてきてくれた生命です。大切に育てたいと思います。
今思えばですが
僕も昔は虫が好きでカブト虫やザリガニ等色々飼っていました。しかし自分でマメに飼育をしていた記憶がありません。僕の知らない所で親父が面倒をみてくれていたことを父親になった今、理解しました。
5年前に死んだ親父に、こういうふとした事がきっかけで会いたくなる時があるのです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは皆様ご機嫌よう!