
皆さんこんにちは!
メダカの産卵の季節がやってきましたね!

メダカを飼っている人は共感してくれると思いますが、この卵採取が楽しいのです。(笑)
そこで卵を取り稚魚(針子)を入れる容器を準備しようと思います。

家ではトロ船や睡蓮鉢でメダカを飼っていますが
メダカに1番良いのは『発泡スチロール』です!
その理由は
- 保温性が高い
- 軽いので取り扱いが容易
- 安い
主に上記の3点ですが1番の理由は『保温性が高い』事ですね。水温の変化がトロ船や睡蓮鉢に比べて起こりにくいです。なので夏場の高音や冬の冬眠にも発泡スチロールが適していると、そして色揚げの効果も考えると
黒発泡スチロールが良い!
と『伊豫メダカ』さんの1番弟子、N藤氏が言ってたので間違いありません!

しかし市販のメダカの発泡スチロールはけっこう高い!

メダカに優しくても僕のサイフに優しくない!
そこで実際に作ることにしました。
使用する物

この水性というのがポイントで100均とかで売られている油性だと発泡スチロールが溶けてしまうようです。

もらい物の普通の白発泡スチロールです。他にもDAISOで買った青発泡スチロールも塗装しました。
塗装

塗装完了しました。


比較画像です、雰囲気全然変わりました。
そして乾燥させ、水を入れました。この時に水漏れはありませんでした。
実際にメダカを入れてみました

使用したメダカは緑光メダカといいます。

比較画像として塗装前の青発泡にメダカを入れました。周囲の色に溶け込み、僕的にメダカの良さがなくなっています。

見た目全然違いますよね?品種によりますが、やっぱりメダカには黒がいいな!と改めて思います!


メダカは保護色で周囲の色が反映される事を改めて体感しました。
塗装した発泡スチロールでメダカは元気で泳いでます!
※水を入れたまま発泡を持ち上げたら持ち手に少し塗装片が付きました。短期的な使用は問題ないと思いますが耐久性に不安がありますね。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
先日、メダカの動画をYouTubeにアップしたので良ければ参照して下さい。
それでは皆様ご機嫌よう!
2021年5月26日に追記

塗装した発泡スチロールの中の針子達がだいぶ大きくなりました。最初は正直不安でしたが問題なく使用できています。